音楽理論講座 2024【その6】

音楽理論講座 2024【その6】

【度数について②】
 通常、度数は1度〜8度までを使います。今回はコードの説明のため、8度より上を使っています。

ラ → 6度
シ → 7度
ド → 1度
レ → 2度
 :
 :
ラ → 6度
シ → 7度
ド → 8度(1度)
レ → 2度
 :
 :

 度数は音と音の距離(高低差)を測るモノサシのようなものだと思ってください。
 通常のモノサシでは「0(ゼロ)」からスタートしますが、音楽では「1」からスタートします。

 先の説明では、ピアノでいうところの白鍵にあたる部分しか解説していません。黒鍵部分の音の距離を測るには、もう少し細かなモノサシが必要になります。
 黒鍵を含めた全ての音を度数で表記すると次のようになります。

ド → 1度(主音、ルート音、1st)
ド#(レ♭) → 短2度(m2nd)
レ → 長2度(M2nd)
レ#(ミ♭) → 短3度(m3rd)
ミ → 長3度(M3rd)
   または
   減4度(♭4th)
ファ → 完全4度(p4th)
ファ#(ソ♭) → 増4度(#4th)
       または
       減5度(♭5th)
ソ → 完全5度(p5th)
ソ#(ラ♭) → 増5度(#5th)
      または
      短6度(m6th)
ラ → 長6度(M6th)
ラ#(シ♭) → 短7度(m7th)
シ → 長7度(M7th)
ド → 完全8度(p8th)
ド#(レ♭) → 短9度(m9th)
レ → 長9度(M9th)
レ#(ミ♭) → 短10度(m10th)
ミ → 長10度(M10th)
   または
   減11度(♭11th)
ファ → 完全11度(11th)
ファ#(ソ♭) → 増11度(#11th)
       または
       減12度(♭12th)
ソ → 完全12度(p12th)
ソ#(ラ♭) → 増12度(#12th)
      または
      短13度(m13th)
ラ → 長13度(M13th)
ラ#(シ♭) → 短14度(m14th)
シ → 長14度(M14th)
ド → 完全15度(p15th)

댓글